第25回 日光カンツリー倶楽部

 

 

自然(神)と設計者と幸運の合作

日光カンツリー倶楽部 クラブハウス

日光カンツリー倶楽部 クラブハウス

栃木県には、昭和11年開場の名門那須ゴルフ倶楽部があったが、地元では、東京人が造ったゴルフ場だと思っていた。
 「世界に名を知られた日光に、栃木県人によるゴルフ場を造ろう」。それは、初代の民選知事小平重吉の政策目標だった。昭和28年7月の発起人会には、県知事、副知事、日光町長、今市町長と並んで金谷ホテル、鬼怒川館も。株主には東照宮、輪王寺、二荒山神社の名も並ぶ。加藤恭平(程ヶ谷CC会員)、杉田 寧(我孫子CCキャプテン)、加藤次郎(程ヶ谷CC会員、霞ヶ関CC会員)、島田善介(相模CC理事長)の4名には、県知事が「日光ゴルフ建設に関する技術を嘱託する」という辞令を交付、立上げ資金、用地確保、工事も県営という県内挙げてのゴルフ場として造られた。
 設計の井上誠一氏は、まず中禅寺湖畔、霧降高原など日光の山を探索した後、結局大谷川の旧河床42万坪に落着く。現在の大谷川は9番ホールの外側を流れているが、明治期の2度にわたる大洪水で流路を移動した。それまでは、現在のゴルフコース用地が、大谷川の川床だったのだ。そのために川床だった用地内のいたる所に転石、磧がある。普通の用地のように、土砂の切り盛りでマウンドを造ったり、掘り下げてバンカーをつくることも儘ならない。戦略性を高めるためのハザード、マウンドをどう設置したらいいのか、自然の凶々しさに設計者が立ち往生するところだ。しかし井上氏は、自然との妥協の仕方、自然の使い方を知っていたようだ。井上氏は書き残している。
 「然し、幸場内には大小の川柳をはじめ、松林や樅の独立樹など他所には珍しい風致にも恵まれているし、地形も変化して望ましいものなので、樹木や磧や流水などを自然障害物として出来るだけ利用して風致を纏め、Bunker等の人工障害物は成可く避け乍らPlayの興味を増大するように方針を探る」(『井上誠一のコースデザイン』より)
 バンカーは僅か36ヶ所、グリーンまわりにバンカー1つというのが10ホールもある。動かせない転石は、クラブヘッドを痛めない程度の芝生を被せて残したそうだ。転石、磧も、悩むどころか逆に「土壌に石が多いために松は、根が深くならず、地表に浅く横に張るために、背丈も高くならず、枝は横に張る。それがティショットやグリーン狙いのアプローチショットでプレッシャーとなる。松の育つ頃には、日本屈指のコースになる」
予想的中。4番のティショット、5、12、14、16番のグリーンへのアプローチショットは、ラインを少し外れると、横に張られた松の枝がプレッシャーとなる。
設計者井上誠一氏は、自然のもっている窯変力を予想して30、40年後の姿を心待ちして、“力を十分には揮わず、むしろ抑えぎみ”としているかのようだ。
 フランスの文芸評論家サント・ブーヴの「名作とは力を揮った作品ではなく、力を抑えた作品である」という名言を連想させるコースである。

“力を抑えた”井上美学の傑作

日光カンツリー倶楽部 3番ホール

日光カンツリー倶楽部 3番ホール

 「ほんとの良いコースとは、自然(神)と設計者とそして幸運が一体となって生れたコースではないでしょうか」
 これは平成15年日本オープンを前にして日光CCを改造した川田太三氏が、日光CCについて語った(設計者)言葉である。川田氏はさらに詳説する。
「日光の冬は、相当厳しく、フェアウエイ表土の下が凍ってしまい春になっても、仲々溶けてこない。それも日当りによって、溶ける速さが違うから、オープンする頃にはフェアウエイのかたちが変わっていることがあるというのである」
こうした変容(窯変)力は、50~60年の歴史を重ねた結果、日光CCのフェアウエイに、見た目の平坦さとは全く別の微妙、戦略性をもたらしてきたのである。そのことを川田氏は設計者らしく、「基礎造形に自然が歩み寄った日光CC」と表現している。
 日光CCのフェアウエイは、大きな全景の中では、殆ど平坦に見える。しかしクラブハウスから1番ティ、10番ティへ渡る橋の下の谷川が、音立てながら流れているのに気づく筈だ。地形が急傾斜だから谷川は音立てて流れるのである。
 厄介なことに、日光CC42万坪は、標高465メートルのクラブハウスを中心に、かなりの急斜面に拡がっているのだ。アウトは男体山方面へ29メートル上り、戻る。インコースは、逆の地形を26メートル下り、そして戻る。芝目は男体山から下へ流れる。つまり1~3番グリーンでは、奥下りグリーンの部分は、下り傾斜だが芝目は逆目と複雑になる。インコースでは、クラブハウスへ戻るホールのグリーンで同じ錯覚が起きる。アウト、インの戻りホールでは、さらに逆の錯覚となるから用心々々。
 また上り勾配フェアウエイ先のグリーンは、フラットなグリーンでも奥下りに見えやすく、下り勾配フェアウエイ先のフラットなグリーンはアップライトに見えやすい、アプローチミスが出やすいという難しさが生れる。
 日光CCには、他コースに類例のないいくつかの長所がある。まずここには、受けグリーンが一つもない。第2打点からみて、完全な受けグリーンに見える9番グリーンにしても、向う下りになった後半分は、第2打点からは見えないように隠されているのである。因みに、英国の設計家ジョージ・ロウによると英国では、受けグリーンは軽蔑され、奥下りのグリーンは尊敬されるそうだ。
 1番ホールは、日光CCの雰囲気を象徴する。ティからグリーンまで、右側に葉の小さな日光独特の小米柳の独立樹が10本近く、点々とつづく。今は亡き增淵英男支配人から「植樹は一本もない。自生した木を残して選んだ」と、聞いたことがある。50~60年経って、10メートルの高さに伸び、さらさらと軽やかな量感の枝張りをしていて、井上氏のいう“他所にはない風致”が、そこにはあった。
 平成15年10月、日本オープン開催。優勝深堀圭一郎 8アンダー、276ストローク、
所在地  栃木県日光市所野2833
開場日  昭和30年4月3日
コース  18ホール・7061ヤード・パー72
 (日本オープンは7027ヤード・パー71)
コースレート  73
コースレコード  (アマ)星野英正 67
  (プロ)前島 禎 67
  (日本オープン最終日、深堀圭一郎 64)
設計者  井上誠一
改造設計  川田太三