第42回 八王子カントリークラブ

 

 

草創期の人間像

八王子カントリークラブ クラブハウス

八王子カントリークラブ クラブハウス

 『八王子カントリークラブ40年のあゆみ』の第4章年譜には、1草創期から開場前夜(昭和31年~35年9月(1)草創期(塩見一作の時代)とある。
 塩見一作とは何者か。いわゆる大陸浪人だったようだ。戦時下満州国政府中枢の周辺をうろついて、利を漁る者たちは満州ゴロとも言われていた。昭和30年頃、ゴルフ場開発で動いていた塩見は、「八王子に適地がある」と当時日銀副総裁の井上敏夫に協力を求める。井上の働きかけで、永野重雄(富士製鉄社長)ら10人の著名財界人が特別後援会員として名を並べ、最高顧問岸信介首相を謳って、八王子ゴルフ倶楽部の会員募集を開始。15万円 20万円 30万円の3次までに729名、1億4050万円を集めた。頂点に岸首相を掲げたのは、戦時中満州国政府の日本人トップにいた岸信介との人間関係が窮われる。
 昭和32年、資金は集ったが計画は進まない。塩見の独断経営をめぐり芳しくない風評が広まる。八王子ゴルフ倶楽部代表塩見の肩書が、代表取締役社長ではなく、設立責任者、設立代表にとどまるのも不審。会員代表と財界10人衆は結束して、塩見に実態解明を迫る。突如塩見は、地元協力者に、ゴルフ場建設撤退を表明する。驚いた地主側は、特別後援会員の財界10人衆に、事業継続を要請してきた。
 こうして八王子Gは、塩見一作の個人事業から会員と特別縁故会員財界人による株式会社八王子ゴルフ倶楽部に脱皮する。会社設立は昭和32年12月24日、代表取締役信澤巌(正会員)。正会員は、1口につき2株平日会員は1株の会社株式を保有する株主会員制のゴルフ場会社である。倶楽部名は八王子カントリークラブと決った。一方塩見との交渉は大揉めした。買収済みの土地が塩見個人の名義として登記されていることが判明、塩見が引き渡し拒否したため、訴訟に発展、全面解決は昭和33年10月15日まで後れた。
 昭和33年11月29日、特別縁故会員の財界人10人衆の要請で、遠山元一(日興証券社長)が第2代社長、初代理事長に就任、翌年6月ようやく着工、昭和35年9月23日、18ホール、6850ヤード、パー72(設計 小林英年)がオープン、八王子CCの正史の第一ページをめくることになる。

妙趣つきない14番ホール。インコースが面白い

八王子カントリークラブ 2番ホール

八王子カントリークラブ 2番ホール

 出来上った18ホールの設計者は、小林英年である。塩見一作が、井上誠一の空手形を発行、怒られて今度は井上の師匠格名門霞ヶ関CCの藤田欽哉を担ぎ出したが、塩見破綻で実現せず、結局小林英年に落着いた。造成、芝張りの専業大手日本緑化の設計部長だ。世間の評価はともかく、八王子の他に紫すみれ、赤城国際、葵などいい作品を残している。
 昭和30年代のゴルフ場は、コースもクラブハウスも、日本のゴルフクラブが、プライベートクラブの体質をもっていた頃の姿、雰囲気を残していて、好きである。八王子CCもそうである。最近のような重機類による大量開発様式のデザインではなく、小型なブルドーザーで造られたコース特有の、原自然の曲線がいたるところに目鼻立ちとして残っていて、それがそのコース独特の戦略性になっているのだ。
 たとえば14番(440ヤード・パー5)だ。このホールは、第1打落下点附近でフェアウェイが上段と左側7メートル下と2段展開になって伸びていて、ストレートに打った第1打は、200ヤード先で左のフェアウェイに落ちてしまう。だから第1打はインテンショナル・フェイドボールを強いられることになる。しかも250ヤード飛ばす必要がある。残るは200ヤード、グリーンは殆んど水平な高さに望めるが、第2打のボールとグリーンの間には、約100ヤードの深いハロー(窪地)がある。深さは6、7メートルだ。2オンか、ハロー前に刻んで3オンか、迷う局面がおもしろい。
 左下のフェアウェイに落ちたボールは、約6、7メートル上のフラッグへ向って200ヤードを打ち上げることになる。殆んどが3オン以上叩くことになる。
 上段フェアウェイを狙ってフェイドを狙った場合、軌道が曲り過ぎると、右の小丘にぶつかることも。逆に、ロングドライブに自信のある人は、ティショットで、小丘越えにハローの手前を狙う戦術もあるが大怪我も。
 (閑話休題。似たようなホールを、パームスプリングスPGAウエストのジャック・ニスラスコースで見たことがある‥T)
 難しいからおもしろい、そんなホールはインコースに集っている。10番(373ヤード・パー4)第1打は左曲りにくねった二つの山塊の間のフェアウェイにボールを置く。殆んどの場合そこは、左足下りの斜面であり、そこから深いハロー越えに、高い砲台グリーンを狙うことになる。しかも砲台は、急激な斜面の長い裾を右へ右へと曳いているので、ボールを右にそらしたら、転々して林に姿を消すことになる。
 11番(171ヤード・パー3)もアパッチ砦の攻防戦のように高いグリーン狙いである。
 12番(472ヤード・パー5)は、地形、地勢が違う。だから雰囲気も違う。ストレートに400ヤード近くスロープを下る。左足下りが続くからスライスが出やすい、それが要警戒だ。平成13年のベントグリーン改造で、グリーンまわりに汀のバンカーが生れた。2オン狙いを待ち構えるトラップだ。改造設計した小林光昭は、英年の甥、水際設計で有名になった設計家である。
 アウトコースでは、2番(376ヤード・パー4)が頭脳派向き。狙い目は、先方の大きな1本松の右側へ。ピンが左、右にある時は斜めから、奥にあるときは正面からが有利。グリーンは高く掲げて置かれているので、位置の見極めが肝腎である。

所在地     東京都八王子市川口町2352
コース規模  18ホール・6546ヤード・パー72
設計者     小林 英年
  改造設計    小林光昭
コースレート  72.0
開場日  昭和35年9月23日
コースレコード  アマ 安藤謙治 66
           プロ 勝俣  功 64